横浜の眼科の白内障手術で乱視矯正はどのように行われるか

query_builder 2022/02/03
白内障

屈折異常には近視・遠視の他に乱視というものがあります。

近視や遠視はなんとなくイメージがしやすいのですが、乱視を外来中にご説明するのがなんとお伝えしたら分かりやすいかといつも悩みます。


”乱視とは、網膜上で光が一点に集まらずに、はっきりとした像を作ることができなくなっている状態です。”と言われてもよく分かりません。

簡単にいうと縦だったり横だったり斜めだったりにブレて見える事を乱視というと思っていただければ語弊が少ないかなと思います。詳しいことはコンタクトレンズで有名なクーパービジョンさんのHPをご参考になると良いかもしれません。

通常の見え方はこのようにはっきり見えますが、乱視があると

縦にブレているのがお分かりでしょうか?

このように向きによって度が違うことで見づらさがでてしまうのです。


白内障の手術後の見づらさ及び満足度を下げてしまう要因にも乱視は上位に上がってきます。乱視は原因別に角膜乱視、水晶体乱視、残余乱視と大きく分けられます。

白内障の手術は水晶体を取り替える手術なので、通常の眼内レンズを挿入しても乱視が軽くなったりすることはあります。しかしながら、角膜が原因の場合には乱視が強く残ってしまう場合に裸眼視力が落ちてしまいます。

そのために乱視矯正用の眼内レンズ(トーリックIOL)というものが各社から取り揃えられています。

通常のレンズを入れるときと比べると、乱視の軸合わせが必要なためやや慎重を要します。

実際には術前の検査のデータを元に眼内レンズの度数、乱視度数、挿入軸を決定します。

軸が決まったらこの向きに合わせて眼内レンズを挿入します。

赤丸のついているところが軸のマークです。

手術中に軸合わせをして、術後しばし安静にしていただくことで眼内レンズの向きを安定させてお帰りいただきます。


よっぽどの軸ずれがなければ手術後裸眼で見やすくなることが多いのですが、何かの拍子に眼内レンズが回転しまったりする場合には位置の修正をする必要が出ることがあります。


強い乱視の矯正は見え方の質がよくなることが多いので、積極的に手術の際におすすめはさせていただいております。しかしながら、不正乱視と言われる矯正ができない乱視や、角膜以外の思いもよらない乱視が手術後にでてくることもあるので、その際にはメガネやコンタクトレンズでの矯正も必要になることはご了承いただく必要があります。


極力皆様に良い見え方を提供できればと思っております。お近くの方、横浜市内の方に限らず、見え方でお悩みの方はご相談にいらしてください。

----------------------------------------------------------------------

梅の木眼科クリニック

住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷1-25-21 ポンデロッサ西谷1F・2F

電話番号:045-371-2666

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG