近視治療
最新の近視治療を安心安全にご提供
スマホやゲームの時間が増えた影響で、近視のお子様が急増しております。近視は治すことができませんが、進行を抑制させるための治療がございます。2年間の点眼で約60パーセントの進行を軽減させるといわれる「低濃度アトロピン点眼」、就寝時に着用することで角膜の形状を矯正する「オルソケラトロジー」です。患者様のご希望と目の状態に沿い、安心の治療をご提案いたします。
近視治療
近視治療
近視は遺伝が主な原因であることは事実ですが、近年日本含めアジアでは、急速に近視の割合が増加しております。これは、スマホやゲームなどの、小さなデジタル画像を見る習慣が増え、屋外での運動や遊びが減りバイオレットライトを浴びる機会が減少し、進行していく現代病の側面があるためです。
近視と眼球の大きさの関係
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることがありません。そのため、眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。
近年、眼軸長の伸展を抑制する効果があるという報告があるオルソケラトロジーや低濃度アトロピン点眼の治療が再び注目されるようになってまいりました。
低濃度アトロピン点眼
小児期の近視進行を軽減させることを目的にアトロピンを0.01%配合させた点眼薬で、Singapore National Eye Center(シンガポール国立眼科センター)の研究に基づいて開発され、2年間の点眼で近視の進行を平均約60%軽減させる作用があると言われております。アトロピンは元来散瞳薬として使用されておりましたが、濃度を0.01%と薄くすることで副作用を軽減させた点眼です。
お子様の眼の状態を確認の後、点眼を処方します。その後は1~3カ月毎に検査、診察のための受診が必要になります。自由診療になり、完全予約制となりますので、ご希望の方はお電話でのご予約をお願いいたします。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
オルソケラトロジー
就寝時に特殊なコンタクトレンズを装着し、角膜の形状を矯正することで視力を改善するのがオルソケラトロジーで、起床後はコンタクトレンズを外します。眠っている間に矯正された角膜は、ある程度の時間その形を保ちますので、日中は眼鏡やコンタクトレンズなしで過ごすことができます。レーシックなどの視力矯正手術に比べてリスクが少なく、特殊コンタクトレンズの使用をやめればいつでも元に戻せます。
軽度~中程度の近視、比較的弱い乱視に改善の期待ができる一方、強度の近視・乱視、遠視の矯正はできません。この治療法は、比較的角膜が柔らかくその形状を変化させやすい若年層において、高い作用を発揮できます。また、目の成長期にあるお子様では、近視の進行の抑制作用があることが知られております。角膜を削ることもありませんので、レーシック手術に抵抗のある方にもご提案できる治療法です。なお、オルソケラトロジーは健康保険適用外の自費治療となっております。
当院で取り扱うコンタクトレンズは国産のブレスオーコレクトという日本人の角膜にフィットさせて作成されたものです。レンズの素材が柔らかく、装着感が良いのが特徴となります。
こんな方におすすめの治療法です
・お子様や思春期など比較的若年層の方
・アスリート、あるいは職業によって、眼鏡やコンタクトの着用が難しい方
・花粉症がありその期間コンタクトを使いにくい方
・目にメスを入れることに抵抗のある方
オルソケラトロジーの詳しい説明及び治療までのスケジュールはこちらをご覧ください
ご興味がある方は、まずは適応検査(5,500円)をお受けいただきます。その後、二週間程度お試ししていただき、継続しての利用をご希望された方は本治療となります。
・オルソケラトロジー治療は自由診療ですので、治療開始後は保険対象外で全額自費負担となります。完全予約制となりますので、ご希望の方はお電話でのご予約をお願いいたします。
・オルソケラトロジーでの費用は医療費控除が適応されます。詳しくは国税庁HPをご参照ください。
(https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_1.htm)